指揮初心者、基礎から学んでみたい人、大歓迎!
経験豊富な講師の下、基礎知識の学習から、実際に指揮を振ってみる体験練習まで勉強してみませんか。翌日からの指導にすぐ生かせるテクニックが満載!クラス合唱やジュニア合唱団がガラリと変わるかもしれません。
長年児童合唱を指揮していらっしゃる古橋先生が講師!
講師:古橋富士雄(指揮者)
1962年から40数年に渡り、「NHK東京児童合唱団」の音楽監督を務め、1968年「BBC世界アマチュア合唱コンクール」、1982年「ゾルタン・コダーイ生誕100周年記念国際コンクール」など数多くの国際コンクールで第1位、グランプリ受賞の他、85年「第20回モービル児童文化賞」他、数多くの賞を受賞する。又、「天皇陛下御在位60年記念演奏(昭和天皇)」「天皇陛下御在位10年記念演奏(今生天皇)」などにも出演し「NHK東京児童合唱団」を世界レベルの合唱団に育て、日本における第一線の演奏団体に育てた氏の力量は称賛されている。
現在10の合唱団の音楽監督を務める他、全国各地の講習会、コンクールの審査など、常に合唱界の指導的立場を担っている。また、2012年より福島県相馬市のこども達を対象に、東日本大震災の復興支援活動として、エル・システマ・ジャパンの合唱音楽監督として指導にあたっている。著書に「合唱のための外国語作品が解る本」「必ず役に立つ合唱の本=日本語作品編」「合唱のための実践練習書=混声編・女声編・男声編」がある。
現在NHK東京児童合唱団名誉指揮者、日本コダーイ協会理事、日本合唱指揮者協会常任相談役。
1.主催
東京都合唱連盟、朝日新聞社
2.日時
2021年8月8日(日) 10:00~16:00
3.場所
朝日新聞東京本社 読者ホール
〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社2階
都営地下鉄大江戸線 築地市場駅 「A2」出口すぐ
東京メトロ日比谷線 東銀座駅、築地駅の各駅から 徒歩約10分
4.参加資格
どなたでも参加OK (指揮初心者、学生指揮者も大歓迎です)
※ただし、小学校やジュニア合唱団の指導者を主な対象といたします。
一般 5,000円 学生 3,000円
6.募集人員
60名程度。これを超えた場合は以降のお申し込みをお断りすることがあります。
7.使用楽譜
合唱名曲シリーズ小学校版 No.1
8.ピアニストおよびモデル合唱団(敬称略)
野間春美(ピアニスト)
桐朋学園大学音楽学部音楽科ピアノ専攻を経て同大学研究科を修了。第5回友愛ドイツ歌曲コンクールにおいて優秀伴奏者賞受賞、第7回日本室内楽コンクール入賞。大学在学中より室内楽をはじめとするアンサンブルピアニストとして活動を始め、NHK交響楽団や東京交響楽団などのメンバーと数々の演奏会で共演。NHK-FM「土曜リサイタル」「FMリサイタル」BS-TBS「日本名曲アルバム」に出演するほかNHK全国学校音楽コンクール、学校音楽教材などのレコーディングに多数携わる。またオーケストラ鍵盤奏者としての活動や伴奏法の講座を持つなど、その活動は多岐にわたっている。現在、桐朋学園大学嘱託演奏員、新国立劇場オペラ研修所のピアニストを務めている。
N.F.レディースシンガーズ
2008年4月、ジョイントコンサートをきっかけにNHK東京児童合唱団卒団生により結成。2010年「花嫁人形合唱コンクール」優秀賞・NHK新潟放送局賞受賞。2013年「東京春のコーラスコンテスト」フォルクロア部門女声第一位。これまでに、JCDA主催「合唱の祭典」Tokyo Cantat「紅白合唱合戦」「日光東照宮400年式年大祭奉納演奏」「野口英世記念ばんだい国際音楽祭」「山梨国民文化祭ゲスト出演」「東京都合唱祭」などのイベントに多数出演し、2017年にはニューヨークのカーネギーホールで演奏を行う。また、東京近郊でのボランティア演奏も積極的に行っている。
9.内容
児童への指導法、児童向けの発声法、指揮法、ピアノ伴奏法などをわかりやすくレクチャーいたします。
午前は全般的な指導法の体験を、午後はモデル合唱団(N.F.レディースシンガーズ)を用いた実践形式で指揮法や指導法を学ぶことができます。
参考)第一回の様子
10.参加申込
こちらのフォームに必要事項を記入の上送信してください
郵便局備え付けの郵便振替用紙に金額、ご依頼人名、団体でお申し込みの場合は団体名をご記入の上、郵便局で参加料をお支払いください。郵便振替の控えが領収書になります。なお、郵便振替料金をご負担頂きます。
郵便振替口座 口座番号: 00170-2-541694 加入者名:東京都合唱連盟
申込締切 2021年7月30日(金)
11.お問い合わせ先
東京都合唱連盟事務局
受付時間:平日 午前11時~午後5時 (土・日、祝祭日は休み)
電話 03-3544-5433
13. 中止の際の扱い
(1)感染症の流行拡大、自然災害、事故等により参加や運営に影響が生じる場合は、
講習会実行委員長の判断で本イベントの一部あるいは全部を延期または中止します。
(2)延期は年度内を限度とし、この期間内に開催が不可能な場合は中止します。
(3)中止となった場合それまでに発生した費用を差し引いて参加料を返還します。
14. その他
感染症対策については、全日本合唱連盟のガイドラインに準拠して実施いたします。
ご協力をお願い申し上げます。