<<新聞記者のシゴト>>

全日本合唱コンクール全国大会後の朝日新聞紙上で例年、各演奏の特質を深く鋭く明晰に、そしてなにより美しい筆致で書き記していただいている吉田純子さんには、一昨年の東京都のおかあさんコーラス大会で講評者を務めていただきました。その吉田さんに伺った「新聞記者の仕事」。そして音楽と地域社会の関わりについて。

音楽は、日常と非日常をつなぐもの

音楽するということは、「未来形」でものごとを考えるということ

=過去2回、おかあさんコーラス東京大会の講評をしてくださり、その後合唱ニュースにも寄稿いただきました。

1回目のときにソプラニスタの岡本知高さんとご一緒しました。彼、とても感情豊かな方なのでハンカチを目に当てている。ぐっとくるポイントがたぶん岡本さんと私とで近いものがあったんでしょうね、私が「ああ、これはすごいな」と思っていると、隣で岡本さんがもう、号泣しているんです。彼はプロの声楽家として、それこそ生き馬の目を抜くような世界に立っている方のわけですが、その彼にして、ぐっと心に来る、本物の何かが伝わってくるような演奏が、おかあさんコーラス大会にはあるんですね。それは、上手下手の話ではなくて、逆にプロになってしまったら失われてしまうようなものも、そこにあるかもしれません。

音楽っていうもののあり方について目を開かされる、気付かされることがたくさんありました。本当にびっくりして、これまでこの大会を知らなかったことが恥ずかしいぐらいです。歌っている人それぞれ多様な生き方があって、それが音楽や声や選曲に見事につながっている。もちろん今は女性、男性と分けて考えることが難しくなっているのは承知していますが、どうも合唱に関する限り、男声よりも女声のほうが、なにか、声や音楽の多様性があるような気がするんです。そこへいくと、男声合唱のほうが、一つの音色をつくるというビジョンが凄くはっきりしていて、そこへ向かって声の質も収束していくようなところがありませんか?

  =いわゆる「グリークラブ」的な発声や演目でしょうかね。グリーメン文化というのか。共有する価値観とか伝統みたいなものが確かにありますね。

そうそうそう!その感じです。おかあさんコーラスに伝統がないという意味ではありませんが、聴いたときに思ったのは、とにかく歌い手個々のなかのファンタジーが、ちゃんと音として表現されているんだなあ、ということ。ひとつとして同じ声がないんです。だから講評を1行や2行でとても書き切れない。講評の筆記がなければいいのに、と思います(笑)。いや、大変なんですよね本当に!これだけの多様性に、自分の言葉がとても追いつきません。

「こども家庭庁」っていう役所ができましたけれど、そのネーミングは非常に残念だなと思うんです。結局子どもは家庭で育つもの、そして親がその家庭をつくるのだとされてしまう。でもそうじゃないんですよね。今は人間ひとりひとり、その人生をどう豊かにするかっていうことを、自分の問題として考えなくてはいけない時代なので。もちろん家庭が豊かであることはとても大事ですが、「お母さん」という属性を持つ人が、そこを離れて一人の人間になる瞬間というのを、どれだけ作ることができるか。それはメディア、あるいはアートに携わる職業の人間にとっていま、とても重要なことだと思うんです。

◇日常に潜む豊かさに気づき直す

舞台に立つことって、自分の人生にとって大きな「非日常」ですよね。「日常」を豊かにする「非日常」だと思うんです。もちろん日常のなかに豊かさはあるんだけれど、これに気づくためには非日常がないと。非日常があるからこそ、道端の花も石ころも美しいと思える。日常と非日常は地続きなんですよね。非日常っていうスパイスがあるから、たとえばうちに帰って子どもの顔を見ても違う感慨が浮かぶ。いつも食べてるお味噌汁がすごく美味しく思えた。そうやって日常に気づき直す。それが現代における「芸術」の役割の一つなのではなでしょうか。

おかあさんコーラスの終演後、ホールから東府中駅へ向かう道を、出演したひとたちがワイワイと歩いていました。寄り道して一杯お茶を飲んだりして、そこでゆっくりと日常に還っていくのかなと思う。舞台に特別な衣装で立つ、というところから日常へ。この1日全部を含めて、合唱連盟は素晴らしい機会を提供しているんだなあと思うんです。いろいろな合唱団のいろいろな人たちのそういったことがこの1日、この街で交錯している。すごく素敵だなあと。

ただ、ひとつだけ少し残念だと思うのは、聴衆が少なかったこと。ご家族や友人がもっと聴きにきてほしかったです。「お母さん」とか「ビジネスマン」とか、そういう属性ではなく、一人の人間として舞台に立っている姿を周囲の人が見るというのは、照れ臭いかもしれないけれど本人にとっても家族にとっても豊かな非日常になる。だって、その瞬間、お母さんがお母さんじゃなくなるんですよ。それを見たら、たぶんお子さん、忘れないですよね。プロの演奏家はそういった、聴き手の価値観を変えてしまうような影響力を時に持ちますが、アマチュアの場合もそれはあるはずです。歌うだけでなく人の演奏も聴くわけですから、聴き合うことで自分たちも変われるわけですよね。

◇「聴く」ことは表現行為である

  =聴く耳、聴き合う心を持つ、ということですね。

もっというならば、「聴く」ということは「批評する」という行為なんですね。批評というのは相手の表現を受け止めて、それを自分が表現する。批評というのも表現行為なんです。だから合唱を歌う人たちが交流するなかで、「あの曲のあそこ、よかったですね」とか「そう来たか!」みたいなやりとりができたらいいですよね。そういうリアルに批評を交わす経験がある人は、ネット上で人を刺す刃みたいな言葉では批評をしないと思いますし。

歌うというだけでも十分に表現している訳ですが、そこに批評という表現も加わると素晴らしいですし、そういう場の演出をどうできるかが、主催者の力量にかかっていると思うんです。

たとえばですが合唱コンクールの全国大会で、審査結果を待つ間に中高生たちが歌ってますよね。せっかく全国から集まるんだから、歌いませんか?って声をかけあっている。年に一度の非日常を徹底的に楽しもう、と子どもたちは意識的にそういう場を作っていますよね。単に舞台での演奏を評価されてその結果が良かったか残念だったか、という一方通行ではなくて、自分たちがその場所を使って次の表現の場所とする。それは批評行為そのものです。お互いに聴きあって讃える、そういう人間としてのコミュニケーションがはじまる瞬間を、どうつくるか。そこまでやれば、アマチュアとして音楽をやる意味が、もっと深まっていくんじゃないでしょうか。

  =以前、音楽学者の山田真一さんがおっしゃっていたんですが、日本の中学高校でこんなに音楽の部活が盛んでレベルも高いのに、なぜか卒業後大人になってから、プロの演奏家のコンサートに足を運んでいないんですよね。いい聴き手、聴く耳を育てるということが、音楽教育のなかの課題ではないかと。

実は福岡に赴任していたときに同じ感想を持ちました。福岡って、合唱、それも実は男声合唱がとても盛んであることをその時知ったんですが、ではそういう人たちがたとえば九州交響楽団を聴きに行っているかというと、ほぼ行っていない。「グリーメン文化」という話が出ましたが、考えてみると男声合唱に限らず、アマチュアで音楽を楽しもうという人は、まず自分たちが演奏していい体験をする。そこに活動の精力を注いでいる訳ですよね。なかなか「音楽を聴く」楽しみと「実演する」楽しみが自分のなかでサイクルをつくっている、という人は少ないのかもしれませんね。

◇音楽体験をもとに自分の未来をどうどう創るか

  =以前、朝日新聞のコラムで、音楽の部活生徒の「燃え尽き症候群」についても触れていらっしゃいましたね。

中学高校で青春として十分に燃えたので、もういいや、と合唱や吹奏楽から離れていってしまう状況はないかと、気がかりだったんです。高校野球もそうですが、学校の部活というのは、今の青春を輝かせるツールというだけではないと思う。亡くなられた丸谷明夫先生(元大阪府立淀川工業高校教諭・吹奏楽指導者)がいつもおっしゃっていたんです。淀工の吹奏楽部は毎年金賞をとる強豪校の訳ですが、丸谷先生の教育方針をみてみると、中高で吹奏楽をやった子たちが自分の未来をどう自分で創るか?そこを考えて指導しないといけないよ、と。子どもたちが次のステップへいくための宝物を授けているんだという感覚でした。

  =全日本合唱コンクールでは、ひとつひとつの演奏についても、とても本質をつく批評を新聞記事として書かれていました。

新聞の締切時刻の関係で、コンクールの記事はその日の夜にはもう社へ送らなくてはいけないので、実は審査結果が出る前に記事を書いています。純粋に演奏の内容だけで書いているんです。むしろ、いかに賞やランキングというものに意味がないか、私は伝えたい。自分たちの音楽に対して、金銀銅というラベリングをされたという経験はやはり残ってしまうかもしれませんが、私はとにかくそういうことに、あまり意味はないんだ、ということを伝えたくて。

◇休日の余白を出会いの場に

  =話は変わるのですが、いま、学校の部活動の「地域移行」ということが課題になっています。学校の先生が過重労働になっているので、休日の部活の指導を地域ぐるみで引き受けよう、という動きです。

音楽はたとえ体力が落ちても一生続けられるものですし、そのなかで自分という人間を知ることができるし、たとえば社会人になって全く違う会社へ行っても、そこに音楽の経験者がいて、話が通じて新しいコミュニティができていく、なんていうこともありうる。音楽をやることって、「未来形で考えること」だと思うんです。そういう意味でも、この「部活動の地域移行」は、もっと早くから考えていなければいけなかったと思いますし、そもそも学校の部活だけに子どもの音楽活動を任せてきたことが、果たしてよかったのか。

たとえば土日だけでも地域の指導者に子どもたちを預けなさいという国の方針ですが、でもその時間には「コンクールに勝つ」ための練習ではない、多様性との出会いの時間に充ててくれたらなと思うんです。もしも生徒を地域に預けることで学校の先生がたの時間に少し余裕ができるのなら、先生たちにも同じような新しい出会いがあっていい。

音楽に限らず、教育の目的は「出会いのきっかけ」を与えることに尽きると私は思っているんです。自分の好きなものが何か?自分でドアを開けてそれを探し当てる。子どもとはいえ一個の人格ですから、先生が教えるというよりも出会いのきっかけだけたくさん提供して、子どもたちが自分でそのなかから見つけたらいい。特に部活というのはそれでいいと思っている。どこでどのドアが開くかわからないですから。

◇吉田さんのドアはどこでどう開いたか?

私は中学の頃から、モーツァルトが友達だと思っていたんです。モーツァルトっていう人の気持ちを、私ほどわかる人はいないだろうって中高のころ本気で思っていた。それぐらいモーツァルトが誰よりも近い人間だった。今も好きですし、芸大の卒論も修論もモーツァルトでしたし。でもその研究よりも、むしろ中学生時代の、モーツァルトのほんのちょっとしたこのフレーズに、「うんうん、わかる!わかるよ君!」みたいな。そういう時期ってあるんじゃないですか。恋に近いのかもしれません。いちばんの親友だったんです。そうなると同世代の子とはあまり話は合わないのだけれど。変わり者、ちょっと違う人とクラスメイトから見られていたと思いますね。

  =隠れキリシタンのような。

そうそうそう!まさにその感じ。別に悪いことしてる訳じゃない、っていうところがまさに精神的に隠れキリシタンですよね。

  =以前、朝日新聞のコラムで、中学の時の吹奏楽の先生がいろいろな音楽をカセットテープに入れて生徒に聴かせてくれた、というお話がありましたね。実は私も、中学の音楽の授業で聴いた曲でドアが開きました。なぜかバッハの『小フーガ ト短調』にハマりまして。それに、生徒が自分の好きなレコードを持ち寄って、推しの理由を語る、っていう授業もあって、ビートルズもサイモンとガーファンクルもそこで。

あっ!バッハの小フーガ、私も大好きでした。まさにあの曲を、中学時代の吹奏楽部の顧問の先生がオルガン、チェンバロ、オーケストラ、4種類ぐらいのバージョンをカセットに入れて聴かせてくれたんです。同じ小フーガでもいろいろな違いがあって楽しかったし、あの曲を本当に好きになりましたね。確か教科書にも載っていたんじゃないですか?本当にあれはすごい曲ですよね。そこでサイモンとガーファンクルを持ってくる子もいるなんて、また新しい受容の場も与えられるわけじゃないですか。素敵な授業じゃないですか。それもまた非日常と日常のつながりですよね。出会いのきっかけだけ先生は与えてくれればいいんですよ。

吹奏楽部でパーカッションをやってました。中学の時の顧問の先生がすごいクラシックファンで、当時めちゃめちゃマーラーにハマっていたんですね。90分のカセットテープを持っていくと、色々な曲を録音して返してくれたんです。和歌山は文化的には後進県で、ほとんど生演奏なんて聴ける機会がなかった。そういうなかで吹奏楽部の活動と先生のカセットテープが自分の扉を開いてくれたんです。『タンホイザー序曲』の吹奏楽版とか聴きましたね。あとからそれをオーケストラで聴いて、ああこんな原曲だったんだ!とか、とにかくいろいろな扉を開いてくれた。もし、うちが強豪校で1年間ずっとコンクールやアンサンブルコンテストに明け暮れていたら、私は死ぬと思いますね。

◇音楽はすべての教科の「ハブ」となりうる

ちょうどコロナ禍の直前の時期だったと思いますが、福井県の公立高校の先生たちが、音楽をどう教えていこうか、という勉強会をやっていたんです。そこに呼んでいただいて、2、3回、どんなふうに出会いを作るかというお話をさせていただいたんです。

「リベラルアーツ」っていいますけれど、音楽は、数学や社会や国語、理科、全てのジャンルの「ハブ」です。だから本当は他の教科を教えるときに音楽も一緒にあったほうがわかりやすい。たとえばフランス革命であれば、『フィガロの結婚』を聴くと時代の雰囲気がわかるわけです。理屈で覚えることが、ちょっと肉感をもって入ってくる。

あるいは、空気って目に見えないわけですが、何かが当たったり擦れて音が出る。物理法則を体感できるんですね。宇宙もそうです。宇宙に行きたいけどみんながみんなは宇宙に行けない。そのかわりに『ツァラトゥストラ』、あるいは冨田勲さんみたいに音楽を書くわけですよ。バッハの『小フーガ』だって、あれ自体、宇宙そのものです。あれをオルガンで弾くと、宇宙を見た感がすごくある。その瞬間には宇宙旅行ができてしまう。そういう、人間の想像力のいちばんすごいところが凝縮されているというのが音楽、あるいは音楽以前に「音」だと思うんです。そしてそういう感覚を持てれば、何百年前の人、あるいは距離の離れた人同士でも共有できる。こういうふうに音楽というものを使っていいんじゃないですか。音楽ということで科目を分けずに。

  =さきほどの「部活の地域移行」ですが、そこでこういう学びがあるといいですね。

そう思います。コンクールに向けて課題曲、自由曲に集中するじゃないですか。私がいた中学高校はあまりコンクール強くなかったんです。すると、とっとと地方大会で落ちる訳で、そこからが楽しい(笑)。いろいろな曲ができますから。そのほうがコンクールの練習より絶対楽しいし、よっぽど健康的だぞと思っていたりもしました。その点、地域というのは、学校よりももっと多様な価値観が混在していて、年代も属性もいろいろな人がいる。地域の個性や独自性もある。そういう地域の目というのは大切な訳です。

   =ある中学校の音楽の先生が地域移行についておっしゃっていたんですが、学校文化と地域の文化をどう結びつけていくか、地域の人たちと一緒に議論をしたいのに、会議や書類書きの仕事は相変わらず減らず、時間をとれないのだと。

受け皿がないのに地域に放り出す、ということは絶対にやってはいけないことだと思いますし、真剣に音楽を教えてきた先生であれば、土日に「あとはよろしく」とは簡単に言えないですよね。学校の先生が地域の音楽環境をみて、校外の指導者、それに保護者も含めて地域で何ができそうか一緒に考えないと。活動場所の問題も含めてですね。行政がそういう枠組みを図式として作っているけれど、残念ながら先生がたはそのために余計に忙しくなっているのが現実です。このままでは冗談抜きで心身の健康にかかわるし、熱心でまじめに取り組む先生ほどその危険が高い。そこはぜひとも強調しておきたいんです。

大きな矛盾がありますよね。地域移行を急ぐあまり労働強化に陥っている。地域移行はそもそも、先生の労力を減らすっていう目的だったんですよね。先生方がアフターファイブも土日もなく部活に時間を費やしている。その負担を軽減するために地域の人に助けてもらいましょうっていう発想で始まったことなのに。

◇学校と地域、二つの文化を音楽はどう結ぶ?

=そこで率直にご意見を伺いたいのですが、この、学校と地域を結ぶコーディネートの役割を、たとえば合唱や吹奏楽の連盟が担うことは可能と思いますか?連盟の予算やマンパワーの問題はとりあえず別として。

地域移行を支えるというとき、そこでやはり重要なのは、どういう先生が地域と学校にとって必要か?というビジョンですが、いずれにしても指導者なしでは成立しないわけで、合唱の指導者が自分の体験とそれで得た技術を地域に還元する、そういう循環ができるようになるとすごくいいと思いますね。

行政の人は、とかく目に見える形の枠組みを作りたがる。しかも「何年度末までに完全移行しなさい」とか無茶苦茶な訳です。先生たち、悩んでいるんです。今、こんな大事な時期の子どもたちを預かっている。そこへ邦楽も教えなければ、となって、みんな必死にやっているなかでこの新しい課題が出てくる。板挟みになって、みなさん本当に苦労して頑張っている。

そういう先生たちの努力に応えることが、もしかしたら合唱や吹奏楽にできるかもしれないと思うんです。地域移行で課題になっているのは、目に見えないものをどう変えていくか、なんですよね。そういう意味で合唱連盟は実際に地域で演奏活動をしている人たちからなる組織のわけですから、その目に見えない課題対応を先導していける立場にあるともいえますね。

=地域移行問題がいいきっかけになるかもしれません。「地域に根ざす」というキーワードは、これまではあまり合唱連盟のなかで意識がなかったんです。野外コンサートという事業が一番それに近いかもしれませんが、まだまだこれからの課題と思います。

そうですそうです!学校のなかだけで抱えていたこれまでが不自然、不健全だったということに気づく機会になるかもしれません。千葉に少年少女オーケストラというのがあって、それは日本で一番成功しているアマチュアオーケストラのひとつと私は思っているんです。昔は山本直純さん、最近は井上道義さんが指揮をしています。佐渡裕さんも。とにかくそういった指揮者の方々が、このオーケストラに惚れ込む。もちろん実力も素晴らしいんですが、小学生から高校生まで地域の子どもがいて、上の子が下の子を教えるし、同じ地域ですから家族同士の交流も生まれる。指導をする佐治薫子さんという方が、とにかく素晴らしい人なんです。

◇未来について語り合う機会を

そういえば、合唱連盟って「シンポジウム」みたいな催しってやっていないんですか?先生方も地域の人も含め一緒に考えるシンポジウムができたらいいなと、今思いました。千葉の事例を挙げましたが、こうしたうまくいっている活動から学べるものがあるような気がするんですが。

=2005年に世界合唱シンポジウムというのを京都で開催していますが、音楽と社会との関わりを考えるようなセッションはなかったですね。合唱コンクールでも、海外では日本と全く違って、まちぐるみの音楽フェスティバルとして盛り上がっていたりする。そういう参加体験のある指揮者や合唱団の人は、日本でも面白い取り組みをしていたりします。

まず最初は、そういう、合唱連盟の外側で一歩先をいっている人たちも含め、いろいろな人を招いてお話を聴くだけでもいいきっかけになると思うんです。そこでの議論をきちんと記録として残していくと、そこから何か新しいことを連盟でもやっていけないか?というようなアイデアも生まれるかもしれない。シンポジウムというのを、きっかけとして利用したらいいと思いますよ。

コミュニケーションのないところに健全なスキームは生まれないので、とにかく地域移行であれば、「子どもの未来のために」「地域の文化を豊かに」というビジョンだけでも共有できるなら、まずそこから。そして次にそのビジョンのために具体的にどう動くか、合意形成をどうしていくか、そういうことを会って話せる機会として、シンポジウムはドアになると思いますね。外の人、中の人いろいろな人が集まって、そういう場を、しかも「楽しく」やってほしい。楽しいシンポジウムのなかから、前向きでいいアイデアもノウハウの共有も生まれるんだと思うんです。すぐに大きな大会は難しくても、小さな勉強会でもいいし、合唱連盟の広報を通じて、こういうことを考えているんだということが連盟内の人にも外部の人にも伝わるといいんじゃないでしょうか。

いずれにしてもやはり、毎年やっている事業をなんとか続けていこうというだけでなく、リノベーションは必要ですよね。合唱連盟のなかに、なかなかそのためのマンパワーや資金が足りていないということは伺ってはいるんですが。

   =「合唱の未来を考える」という活動を本格的に進めるとすれば、まさに吉田さんのように外から合唱連盟のあり方、音楽と地域の関係のあり方を俯瞰して下さることは必要ですし、連盟の外側の活動とのつながりも欲しいです。

それにしてもまず、この部活の地域移行に関しては、現場の状況を知りたいですよね。一番頑張っている人も一番弱い立場にある人も、現場にいる心ある人だから。

◇新聞記者は自分のなかに「編集者」を持つ

   =「オンガクノシゴト図鑑」という記事の本分に戻ると、「新聞記者の仕事とは?」という話でした。まさに新聞記者さんは現場を見ないと記事が書けませんよね。

音大生時代からピアノを弾く仕事のかたわら音楽ライターの仕事もしていたんです。卒業後、朝日新聞が音楽専門の記者を募集するという。そこで受かって入社はできましたが、音楽の専門?なんで?という声も当時は社内に強かったです。新聞記者はとにかく現場主義ですから、音楽の専門家がいきなり入ったって記事は書けないだろう、ということでいろいろな現場に配属されたわけです。やはりスペシャリストよりもジェネラリストであることが重要とされてきましたから。普通の人以上に異動も多かったです。広告の営業、記事を編集する整理部、高校野球の担当もしました。音楽の記事を書いたのは入社10年後でした。でも新聞社っていろいろな職場があって、それはそれで面白いんですよ。職業のデパートみたいな会社ですから、それが醍醐味だと思えば、これはこれで音楽っていう扉からいろいろな世界へ行けたっていうことが、その後の自分の強みにもなったかなと。

   =何度か音楽関係の記者会見の場でご一緒したことがあるんですが、他の記者と違う視点で質問をされる方だなと思いました。地域コミュニティや教育と音楽の関係とか。

やはり音楽専門誌ではなく一般紙という立場ですので、その音楽家を知らない、そもそもコンサートにあまり行ったこともない、という読者をまず前提にしています。一方、深い記事の読み方をしてくださる読者も多いのが朝日新聞だと思っているので、たとえば音楽を通じて、社会のことを一緒に考えてみる、というような問題提起として受け取ってもらえたら嬉しいな、という思いはあります。だから、たとえば指揮者のインタビューでも、ベートーヴェンをどう演奏する人か?というよりは、音楽と社会のことをこう考えている人なんだよ、ということを読者に伝えたいですね。

もちろん音楽の専門家として訊きたいこともたくさんありますが、取材対象をみるのと同時に、読み手との距離感というか、読み手の地平をどう意識するか?ということを常に考えています。自分のなかに他人がいて、取材対象と読み手を俯瞰しながら取材して書いていく。「自分のなかに編集者を持つ」、というのが記者という人間なので。

=たしかにコンクール評でありながら、それを通じた文明批評のように読めますね。コロナ禍のときもそうでした。

コロナで歌えない、というとき、リモートコーラスもそうでしたが、例えば指揮者の山田和樹さんなどは、じゃあハミングで歌おうかとか、いろいろな工夫をしていましたね。いつもいつも同じように表現できているのが日常なのではない、という気づき、歌えない時期にこそ歌うという価値に気づくということもあるし、歌えない状況をポジティブな経験に変えていこうという呼びかけもありましたね。今この状況にあることを不幸とは思わないで、と。コロナ禍みたいな非日常を、ネガティブな日常に変えてしまうか、あるいはポジティブに向かえるか、という時に、芸術というのは後者へ向ける力がありますよね。

東京芸大の日比野克彦学長がおっしゃっていたんですが、「子どもの未来」というのを真剣に考えているか否かで、ものごとをポジティブにみるかネガティブにみるか分かれる、と。ある瞬間の状況に批判的な見方を持つとしても、そこからその現場をどうポジティブに変えていくかという発想が湧くんですよね。子どもの未来、ということが念頭にあると。

   =特に歌は言葉がありますからね。

そうです!言葉からものを豊かに感じるという体験、まさにおかあさんコーラスで一番感動したのがそこだと思うんです。日常を真剣に生きている人なら、いろいろなことを体験してきている人なら、言葉から受け取るイメージも多様なんだと思います。それがおかあさんコーラスで私が感じた多様性の元にあるんじゃないですかね。

◇合唱団は多様性を学ぶ寺子屋

=ところで、中高生時代は吹奏楽部とのことでしたが、実は合唱もやっておられたそうですね。

東京の芸大生時代には、「鯨」という合唱団でピアノを弾き、歌も歌いました。忙しくてなかなかフルには参加できませんでしたが、メンデルスゾーンの『エリヤ』、ヘンデルの『メサイア』にドヴォルザークの『スターバト・マーテル』、モーツァルトの『レクイエム』。それに私はバッハの『ロ短調ミサ曲』を歌いたかったんですがその願いも叶いました。実は和歌山の高校時代も、第九の合唱団に参加して小林研一郎さんの指揮で歌っていたんですよ。

だから合唱の楽しさってよくわかるつもりです。その合唱団「鯨」って、本当に色々な方がいたので、終わって呑みに行くとそういう人たちの現場の仕事の話も聞ける。会社の社長もいればメディアの人も女優さんもいて。百人町の練習場のあとの「呑みニケーション」が若干目的化もしていましたけれど(笑)、あのコミュニティはよかった。その時の方々とは今でもお付き合いがあるんですよ。合唱を「ハブ」にして色々な人と出会い交流できた。コミュニケーションができる場、というその一点だけでも、芸術がその役割を十分果たしていると思いますし、そういう体験があったからこそ、今、私が子どもたちのこれからの音楽環境も考えたいと思うに至っているのだと思います。

   =子どもにとっても大人にとっても、音楽サークルは交流と学びの場ですよね。寺子屋のような。

 合唱をやっているっていうことは、ヨーロッパで言えば教会に通うようなもので、コミュニティのそういった中心になれる可能性があると思うんです。楽器がいらなくて身軽、ということも強みですし。そしてそのコミュニティのなかに、別のジャンルの人とか異分子のようなひとたちも一緒にいられたら、なおいいですよね。

  =朝ドラの主題歌やアニメソング、ポップスの編曲など、身近な題材の合唱曲も多いので、そういう形でも日常と非日常が繋がり、コミュニケーションを助けてもらえると思う一方、合唱のなかでけっこう分野が分かれてしまって。たとえばア・カペラとかゴスペルの人たちと合唱連盟というのは、案外接点が少なかったりするんです。

あー、わかるわかる(笑)。古楽と現代音楽がなかなか相容れないのと同じですね。道を突き詰めるというか、特定のジャンルに集中してフォーカスを当てるからこそ、その道を極めていけるということも確かにあるとは思うんですよ。でもそれがコミュニティの排除になって、自分たちが掘り下げて上手くなることが目的化してしまわないように、そのコミュニティの外側から崩していけたらいいのですが。合唱連盟も何か語りかけられるといいですね。違うコミュニティを混ぜ合わせてシャッフルして。異分子のようなひとたちが一緒にいられるコミュニティがあるといいですね。

  =「春こん。」でも、ジャズポップス部門やフォークロア部門ができたことで、幅が広がったと思いますし、たとえば作曲家の信長貴富さんのように、大人と子どもが一緒に歌ったり、吹奏楽と合唱を繋いだりと、縦、横に広げていく営みもあったりします。

確かに、同じ学校の吹奏楽部と合唱部のコラボって、ありそうでないですし、そういう意味ではオーケストラも一緒にできたらいいなと思いますね。福島県ではそういうことができている。やはり小針智意子先生(元中学校教諭・福島県合唱連盟理事長)の力というのが大きいと思うんですが、福島は合唱王国でありオーケストラ王国でもある。教育のシステムがうまくいっているように思いました。

小針さんは合唱コンクールであっても、取り上げる楽曲の選び方がとにかく素晴らしい。楽曲の選び方は大事だと思うんです。歌詞から感じる精神的なことは、今を生きる人間だけじゃなく、過去の人間とのつながりとか、歴史に心を向ける感覚になると思うんです。そういうところに心を合わせる。小針さんはそこをかなり意識的にやっていて。コンクールの選曲にはそれこそ各合唱団の個性が現れて、腕の見せどころと思いますが、小針先生の選曲はやはり違う。毎年見事だな、と。

私は毎年コンクール全国大会の講評を書く時に、だいたい選曲に難クセをつけるんです。これまでに私が書いてきたコラムは、もしかすると合唱連盟にとってはあまり嬉しくない内容も含まれているかもしれません(笑)。吹奏楽も全く同じですが「コンクール映え」する、同じような傾向の曲のルーティンになってしまうことが多くはないでしょうか。先生たちもそこはもっと勉強してほしいなと思うんです。音楽の前では、先生も生徒も平等なので。だからこそ、土日にいろいろなコンサートに行って感想を語るのもいいし、先生たちも、とにかく新しい体験ができるといいですね。今は本当に忙し過ぎて、先生がたにそういう時間がないんですよね。

  =学校部活の地域移行、という社会課題から、「多様性と出会う場づくり」というテーマが浮かんできたように思います。子どもにとっても大人にとっても。

さっきのシンポジウムのお話も含めて、なにかそういう、一緒の舞台にいろいろ違う人同士がいられるような場ができるといいですよね。それが本当の意味での「フェスティバル」だと思うんです。

インタビューアーのあとがき

2時間50分という長いお時間を頂戴してのインタビュー、ありがとうございました。中学の吹奏楽部時代の、顧問の先生との楽しげなやりとりが開いてくれた人生のドアのお話、それにコンクールや部活地域移行のあり方への、簡潔ながら鋭い批評をされている、朝日新聞web版のコラム「日曜に想う」(2022年7月10日付)をはじめ、web上にはほかにも吉田さんの「音楽と社会」にまつわる記事がありますので、そちらもぜひ。

プロフィール 吉田純子(よしだじゅんこ)

1971年和歌山市生まれ。1993年東京芸術大学音楽学部楽理科卒業、1996年同大学大学院音楽研究科(西洋音楽史)修了。在学中はピアニスト、音楽ライターとして活動。1997年朝日新聞社入社。仙台支局(警察、市政担当)、東京本社学芸部(家庭面)、整理部(地方版)、広告局広告第4部(金融、ゴルフなど担当)、西部本社文化グループ、文化くらし報道部次長(文芸・論壇担当)などを経て現職