檻のない動物園

11月の小春日和、象グラウンドの前を行ったり来たり座ったり小一時間を過ごした。ちょっと不審者に見えたかもしれない。カワイから出ている雑誌『音のゆうびん』に載せる新作「ぞう」を作曲するためである。10年来ここ上野動物園の年間パスポート(2,400円とお得ですよ)を持っていて創作のために訪れることもしばしばである。作曲の方法は十人十色だが僕の場合はピアノを使わない時間がとても長く、合唱曲など歌の場合テキストとなる詩を選んだあと丸暗記するまで詩を読む。はじめに全曲の雰囲気が出来上がり、次第に構成と律動が生まれてくる。そのために詩を思い浮かべながら歩いたり体を動かすことは大変に良い方法だと感じている。和音列からメロディーを作る人も多いが僕の場合はダイレクトにメロディー(おもに主旋律)を作ることに最大の努力を傾けている。頭の中で作られるメロディーは何度も何度も形を変え、良いものは展開してゆき、残すに値しないものは淘汰されてゆく。そうしてほぼ全体が出来上がってからピアノの前に座ることになる。メロディーにはインスピレーションを得た時点でハーモニーが内在しているのでピアノで弾きながら発想の源を探るような作業となる。主旋律以外すべてのパートの動きも作ってゆくのだがポリフォニーの基礎に乏しいと深みのない曲となってしまう難しい部分ではある。
そもそもなぜ歌の作曲を始めたのだろうか?師匠である小林秀雄、佐藤眞の両氏は合唱の大家ではあるものの大学の授業では専ら現代音楽と管弦楽のレッスンで合唱を教わったことは殆どない。合唱を愛する人たちの輪に育まれたことが唯一の理由なのだと思う。求められるままに30年のキャリアとなったが、自らを職人と言い皆の夢を実現させることが音楽家の仕事だと語ってくれた高校時代の恩師、河田文忠先生の顔が思い出される。

作曲家・指揮者 吉岡弘行

吉岡弘行