ピアノ調律師のシゴト web版special

 

オンガクノシゴト図鑑、前号のピアノ調律師のシゴト編では、スタインウェイ、ベーゼンドルファーという、世界2大ピアノと呼ばれる楽器の調律に関わるおふたりをご紹介しましたが、今回のSpecial編では、もうおふたりの調律師さんにご登場いただきます。

おひとりは広島在住の矢川光則さん。「人類初の核戦争」から75周年を迎えるなか、原爆で被爆したピアノの再生、という形で世界にメッセージを発信する調律師さんのお仕事をご紹介します。ちょうど矢川さんのインタビューをさせていただいた2017年夏は、矢川さんと被爆ピアノを題材とした映画『おかあさんの被爆ピアノ』(2020年五藤利弘監督作品)の制作発表が行われた時期でした。

さて、この矢川さんも含めた先のお三方は、大手のピアノメーカーの調律師学校で技術を学んだ方々でしたが、最後にご登場願う名古屋在住の三ケ田美智子さんは、そういった学校に通わず独学でピアノ調律師になったという経歴の持ち主です。「ジャズ雑誌の編集者になる!」と決意して大学に進学した三ケ田さんが、どう「自分を編集」してきたか、というお話がスリリングです。

◆矢川光則さん(ヤガワ楽器調律センター)◆

広島市千田町。爆心地から1.8キロの距離にあって傷だらけになりながら奇跡的に生き残った一台のアップライトピアノが、持ち主からひとりのピアノ調律師へと託された。そこから、さまざまなものが、さまざまな人たちへとバトンタッチされていく。広島で生まれ育ち、原爆で被爆したピアノの再生に取り組む調律師・矢川光則(やがわみつのり)さんにお話を伺いました。なぜ日本政府は核兵器廃絶へ向き合おうとしないのか?という問いに対する、ひとりの調律師としての答えがそこにありました。

(季刊『あんさんぶる』(カワイ楽器)より転載・再編集)

1 ミサコの被爆ピアノ

– 1本のカセットテープから -

原爆で被爆したピアノの再生に取り組み、広島市内を中心にコンサートを続けてきた広島在住の調律師・矢川光則さんが、活動開始から10年を経てその活動を全国へと広げていこうとしていたちょうどその頃に、朗読家・飯島晶子さんがこのピアノと出会う。そしてそのピアノのライフヒストリーは、『ミサコの被爆ピアノ』(松谷みよ子/文・木内達朗/絵)という絵本になりました。美しく、悲しく、そして最後に未来への希望を予感させる物語が、さらにいろいろな出来事を産んでいきます。すべては2005年からほんの数年の間に生まれたご縁であったそうです。

2005年を皮切りに矢川さんとともに毎年『未来への伝言』と題された被爆ピアノコンサートを開催し続けている飯島さんは、たまたまある舞台で共演した長唄三味線の人間国宝・七代目杵屋巳太郎(現・杵屋淨貢(きねや・じょうぐ))さんから、一本のカセットテープを手渡されます。十三絃琴、パーカッション、そして歌舞伎の唄い手による現代音楽。1969年に作曲されながら、内容があまりに過激であったことから、初演のラジオ放送が急遽中止となったまま封印されていたという作品でした。そのテープはヴォイス・アーティストのおおたか静流さんを経て作曲家・ピアニストの谷川賢作さんへと渡り、彼の弾く被爆ピアノ、巳太郎さんの三味線、そして高校生の合唱という形に編曲しました。作曲以来40年の時間を経て復活した作品が、12年にわたって続く『未来への伝言』コンサートの主題曲ともいえる『原爆を裁く』(杵屋巳太郎/曲・谷川俊太郎/詩)です。

飄々と、たおやかに、言葉と音楽の世界を遊歩する詩人。今の俊太郎さんの生き方を見ているとそんなふうに感じたりもするのですが、長年にわたって父・俊太郎さんとコンサート活動を続ける谷川賢作さんですら、この詩に込められた、やり場のない怒りのぶつけ方の凄まじさに驚いたそうです。60年代というのは、まだまだ生々しい、実際に起きた「核戦争」の傷をぬぐいきれない時代だったのでしょうか。

記憶せよ -

1932年浜松の工場で生を受けたこのピアノについて賢作さんは、「弾くたびに音が若返っているような気がする」と言います。「モダンガール」のようだと。今では、巳太郎さんの三味線から佐久間大和さんのヴァイオリンへと受け継がれましたが、蘇演以降変わらないのは、合唱を歌うクラーク記念国際高校(東京校)パフォーマンスコースの生徒たちです。特色あるカリキュラムを持ち、「自分のやりたいこと」の実現へ向けた学びの場として知られるこの学校の生徒たちは、平和学習の一環としても、毎年この作品の演奏に取り組んでいます。

言葉と音楽を切り結び、過去と未来をつなげてみせる一台の被爆ピアノを囲んで、様々な賢者たちの警句が投げかけられます。8年前に歌われたのは『ほほえみ』(谷川俊太郎/詩・谷川賢作/曲)。微笑むことができるからこそ、微笑みで人を欺くという残忍さを持つのが人間であるなら、怨念や乾いた哀しみを経て、希望、そして最後に爆発的なパワーで生命讃歌を歌うのもまた人間ならではのこと。「戦争を始めるのも人間なら、戦争を止めることができるのもまた人間」、そう飯島さんは語りかけます。アメリカのノーベル賞作家エリー・ウィーゼルの言葉もまたこの場所で。「記憶しなければならない。我々の記憶の中にこそ、我々みんなの希望があるのだから。

だからこそ、クラーク高校のみんなは『原爆を裁く』を歌うのです。阿修羅のような表情で、核兵器への、その攻撃を命令した人々への、またそもそも戦争を始めた人々への、鋭い告発の言葉を叩きつける彼らの凄まじいパワーは、しかしまた、コンサートの最後には別の形で解き放たれます。『原爆を裁く』とともに、このコンサートシリーズになくてはならない『ずっと忘れない~ずっと頑張るよ』(田村依里奈/詩・曲)の大合唱。毎年コンサートに足を運ぶお客さんのなかには、この高校生たちのパワーを聴くために、という人も少なくないそうです。

日本全国を巡演し、2010年にはニューヨーク公演も実現したこのコンサート、今年の会場は東京・池袋の自由学園《明日館》でした。リベラルアーツを学ぶ場にふさわしく、「簡素な外形のなかにすぐれた思いを充たしめたい」とした建学者羽仁吉一・もと子夫妻の思いを受け、フランク・ロイド・ライトとその弟子・遠藤新の手によってつくられたこの場所での公演は2度目。耐震改装工事を終えて、原型を忠実に残しながら新しい命を得た重要文化財・明日館講堂は、「未来への伝言」を受け継いで行くのにふさわしい空間でした。1927年築。「ミサコのピアノ」誕生の5年前のことでした。

2 広島へ

生き証人としてのピアノ –

矢川光則さんの工房を訪ねて広島へ。市内からバスで30分。郊外のニュータウンからさらに集落の道を車で登り、里山と谷戸の水田が見晴らせる、緑深い川のほとりにそれはありました。

1952年広島生まれ。高校の時は吹奏楽部でアルトサックスを吹く。先生の推薦でピアノ調律師を目指す。河合楽器製作所に就職、その後楽器店勤めを経て97年に調律師として独立。ある時、被爆者が所有するピアノを託されたのがきっかけとなって、現在では6台の被曝ピアノの再生を手がけています。2001年8月6日、平和記念公園でのコンサートを皮切りに、「被曝ピアノコンサート」のプロジェクトは動き出します。

ご両親とも広島の被爆者。でも、光則さん自身は当初、反核・平和運動に関しては色眼鏡で見ていたそうです。被曝ピアノを託されたことで、その色眼鏡が大きな間違いだったと知る。調律師として音楽に関わってきた人間として、これまでのイベントとは違う形で、この被曝ピアノを活かした、自分らしい「平和運動」ができないか?と考えた結果がこのプロジェクトでした。

被爆資料」という宿命を負う楽器ならではの修復の難しさがありました。それは、可能な限りオリジナルの部品を使い続ける、ということ。一旦部品を現代のものに変えてしまったら、もう戻せない。当時の人々が聴いたであろう音や、アクションの手触りを守りつつ、第二の生命を矢川さんは吹き込んでいくそうです。資料館の収蔵品となってしまったら、ただ見るだけのものになってしまう。ピアノは楽器であり、音楽と言葉で伝える力を持つ。ピアノはまさに「生き証人・語り部」なのだと矢川さんは考えました。

現在では年間に150回のコンサートを開催。その約半分は広島県内で、修学旅行生の宿への出前演奏や、生徒の合唱との共演、それらを被爆者の語り部とともに。そして稚内から沖縄まで全国を旅する日々。横山幸雄、池辺晋一郎、ハービー・ハンコックをはじめ、名だたる音楽家とともに。被爆した路面電車や第五福竜丸とともに。被爆ヴァイオリンとともに。弾き手、聴き手たちとのさまざまな出会いを通して、矢川さんは初めて「外からみたヒロシマ」を知り、自らも成長したといいます。そしてこの「旅するピアノ」たちは、さまざまな人々に勇気や希望をもたらし、心を癒してきたわけです。

未来は変えられる –

2010年9月11日のニューヨーク公演。「一番説得力があるはずの日本政府は、なぜ核廃絶を訴えないのか。」そう人々に問い詰められ、一言も返すことができなかったという矢川さんは、お父さんが消防士であったという接点から、9.11テロで犠牲となった三百余名の消防士たちに音楽を捧げることで、心を共有できるきっかけを作ったそう。「残された時間がどんどん少なくなっていくなかで、過去は変えられないが未来は変えられる。」という矢川さんの種まきはまだまだ続きます。

絵本『ミサコの被曝ピアノ』の中盤には、悲しいエピソードも描かれています。終戦直後、原爆の知らせを聞き、心配して訪ねてきた親戚の子にミサコはピアノを弾き、みんなで歌った。そこへ「それでも日本人か」と石を投げつけられたと。ピアノは当時確かに大変に高価で、戦争で荒んだ人々の心に妬みがあったのも確かですが、何より、戦中に許されていた音楽があまりに貧しかった。それがそもそもの心の荒廃の元でした。

そんな時代を経て、高度成長期の日本の家庭で「ピアノを買う」「ピアノを習う」ということが当たり前になっていく。世界のピアノの50%を日本が生産したという時期も。もはや「贅沢」と石を投げられることはなくなった。矢川さんは、まさにそういうピアノ大量生産の時代の申し子として、調律師のキャリアを築いてきたわけです。

ミサコのピアノをはじめ、矢川さんの元で6台の被曝ピアノが、語り部としての役目を負いながらも幸せな余生を送っています。

 

 

◆三ケ田美智子さん(pianohouse.mmg主宰)◆

今を去ること25年前。名古屋じゅうの大学のジャズ研(※1)で、それまでボロボロだったピアノが次々とピカピカになっていく、という怪事件があった。犯人の名は三ケ田美智子(みかたみちこ)。「雑誌の虫」が嵩じてライター、編集者をめざしていたはずの大学生が、ふと気がつけば、握っていたのは鋼鉄のワイヤーとハンマーだった。しかし…以下つづく。

(※1)ジャズ研:「ジャズ研究会」の略。主に大学などの同好会・サークル活動で、ジャズ好きの学生が集まり、ジャズを楽しんだりDigする(掘り下げ、極める)グループ。だいたいにおいてその部室は滅多に掃除されることはなく、古雑誌や楽譜や楽器が散乱し、タバコ臭い。

★Coming Soon!!

すみません!工事中です。近日公開予定。ご期待ください。