Tokyo Choral Association

ワークショップ 参加要項


第18回都連コーラスワークショップ

~楽譜の「本当」の読み方、教えます~

楽譜を読む(=譜読みする)ってどういうことだろう?
音符や休符を見てそのとおりに歌うこと?
強弱記号や表現の記号を確認すること?
歌詞からイメージをふくらますこと?
…それだけじゃないんです!

このワークショップでは【楽譜を深く読み取るノウハウ】を実際に歌いながら学んでいきます。
どなたでもご参加いただけます。最近合唱を始めた⽅だけでなく、ベテランの⽅にとっても新たな気付きを得られる内容となっています。
また、普段の合唱練習に活かせる「練習方法や進め⽅」も紹介するので、パートリーダーや団内指揮者など練習を指導する⽴場の方にも役⽴ちます。
楽しみながら上達するコツを、みんなで歌って学びましょう!

1.主催

東京都合唱連盟・朝日新聞社

2.日時

令和7(2025)年5月25日(日) 9:30受付 10:00開始 16:00終了
※休憩時間等は当日の状況によります。

3.場所

朝日新聞東京本社 読者ホール
東京都中央区築地5-3-2(朝日新聞東京本社2階)

最寄駅:
都営地下鉄大江戸線 築地市場駅 A2出口すぐ
東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線 東銀座駅 6番出口徒歩8分

4.参加資格

どなたでもご参加いただけます。
合唱連盟に加盟していなくても、団体でも個人でも参加できます。

5.参加料

一般 ¥4,000.-  大学生 ¥3,000.- 高校生以下 ¥2,000.-
ただし、大学合唱団またはユース合唱団で5名以上参加する場合は、団体割引として1人¥2,000.-となります(団でまとめて申し込む場合に限ります)。
※ユース合唱団:本年4月1日時点で28歳以下のメンバーで構成される団体

6.募集人員

100名程度。これを超えた場合は以降のお申し込みをお断りすることがあります。
最少催行人数:15名。これを下回る場合は本イベントを中止にすることがあります。

7.講習内容・使用楽譜

■講習のポイント
・リズムやテンポを取る方法
・効果的な音取りの方法
・楽譜から音楽表現を導く方法
・練習の進め方や組み立て方

■質問コーナー
講師に聞きたいことを事前に募集します。下記フォームまでお送りください。
いただいたご質問によっては講習内容に反映させていただくことがあります。
フォームU R L:https://forms.gle/sPCMkZNirQK3o4Y76

■使用楽譜
・『やんぱ先生の 楽しい音楽!』(音楽之友社) より
1.翼をください(山上路夫 詞/村井邦彦 曲/岩本達明 編)★楽しく歌いつつ楽譜の奥深さを知る
2.オー・ソレ・ミオ(ナポリ民謡/岩本達明 編)★伸びやかに声を出し指揮について考える
3.ラ・セレナータ(チェザーレオ 詩/トスティ 曲)★楽曲分析の面白さを味わう
4.ほたるこい(わらべ歌/小倉朗 編)★音取りについて考えアンサンブルをする

・[当日配布]Ave verum corpus(モーツァルト 曲)★名曲を合唱し作曲家の凄さを知ろう

※事前の譜読みは前提としません。
※テキストを必ずご購入の上、参加してください。
※このテキストは、高校の授業でよく扱われる楽曲を中心に、著者の専門でもあるリトミックを用いて、
リズムの大切さや楽典の重要性が書かれています。「ありそうでなかった、高校音楽の指南書」として
売り出されたものですが、高校の先生のみならず、合唱指揮者や一般合唱団員対象の講習においても使
用されています。
※Ave verum corpus(モーツァルト)については、当日資料楽譜をお貸しします。事前の譜読みには無料
の楽譜が手に入ると思いますので、そちらをお使いください。
※当日の録音・撮影はお断りしております。

8.講師(敬称略)

岩本達明(指揮者)

国立音楽大学教育音楽学科卒。合唱指揮をサボー・デーネシュ氏に師事。
1989年、ポーランド・ドイツに合唱指揮者として招待される。
2002年、三善晃作曲のオペラ「遠い帆」の合唱指揮者として、再演に貢献。
2003年度より使用されている高校の音楽教科書(音楽之友社)の執筆者。
各地の講習会講師やコンクールの審査委員を務めるかたわら、数多くの合唱団・オーケストラの指導を手がけ、東京交響楽団、シエナ・ウィンド・オーケストラ、横浜シンフォニエッタ等を指揮し好評を博す。なかでも2009年末の文化庁事業における神奈川フィルハーモニー交響楽団との「第九」では、チケット完売の中、すばらしい演奏を繰り広げた。2017年には、ウィーンのムジークフェラインザールで満席の観客のなか指揮をし絶賛され、翌2018年3月には、同じくウィーンで、シェーンブルン宮殿オーケストラとハンガリー・カンテムス・ユース・混声合唱団とともに、モーツァルト「レクイエム」の感動的な演奏をおこない、12月にも国際アドヴェントズィンゲン合唱祭に参加し、ウィーンの市庁舎祝祭の間で演奏した。2019年には、ニューヨーク・カーネギーホールでのコンサートにも出演している。2023年には、2年遅れの還暦コンサート「カルミナ・ブラーナ」の大成功をおさめた。
「合唱エクササイズ リトミック編 YANPA METHOD 1-3巻」(カワイ出版)、「やんぱ先生の 楽しい音楽!」(音楽之友社)の著者。
現在、神奈川県合唱連盟理事長。全日本合唱連盟関東支部運営委員。

 

9.参加申込

会員サイトのワークショップ申込フォームからお申込みください。
※加盟・非加盟を問わずアカウントの作成が可能です
また、アカウントを作成せずにお申込みいただくことも可能です

郵便局備え付けの郵便振替用紙にイベント名、金額、ご依頼人名、団体でお申し込みの場合は団体名をご記入の上、郵便局で参加料をお支払いください。
郵便振替の控えが領収書になります。
なお、郵便振替料金 はご負担下さい。

※大学合唱団またはユース合唱団でまとめて申し込む場合には、5名以上の参加で団体割引が適用されます。そのため、一度申込んだあとに追加で申込みをされる際は、必ず団体名の表記を一致させて記入の上お申込みいただきますようお願いいたします。

申込締切 令和7(2025)年5月15日(木)

10.申込先

〒104-8011 中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社内 東京都合唱連盟 コーラスワークショップ係
郵便振替口座  口座番号:00170-2-541694  加入者名:東京都合唱連盟

11.中止の際の扱い

(1)感染症の流行拡大、自然災害、事故等により参加や運営に影響が生じる場合は、ワークショップ委員長の判断で本イベントの一部あるいは全部を延期または中止します。
(2)延期は年度内を限度とし、この期間内に開催が不可能な場合は中止します。
(3)中止となった場合それまでに発生した費用を差し引いて参加料を返還します。

12.問い合わせ先

東京都合唱連盟事務局
受付時間:平日 午前11時~午後5時
電話 03-3544-5433
メール info@tokyochorus.com

13.その他

市中には多くの感染症が存在していますので、体調不良の場合は無理して出席することのないよう引き続きご協力をお願いいたします。

主催事業

TEL 03-3544-5433 FAX 03-6264-2391 平日11時~17時

サイト内検索

主催事業

PAGETOP
Copyright © 東京都合唱連盟 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.